蒸し暑い梅雨に<br>清涼感漂う万年筆

蒸し暑い梅雨に
清涼感漂う万年筆

2024年07月14日

梅雨真っ只中の今日このごろ。
いかがおすごしでしょうか。

夏の入道雲と清々しい空が恋しい日々を送っております。

今回そんな夏の美しさ感じる白と青のコントラストが特徴的なイタリアの軸を紹介いたします。

今回紹介するのは、イタリアの人気ブランドアウロラの『オプティマ365』シリーズの『ビアンカ』を紹介いたします。

『オプティマ365』シリーズは、1年365日の中にある誕生日や結婚式といったお祝いの日や様々な記念日、人それぞれにとっての特別な日に書き記す万年筆として誕生しました。

過去作は様々な鮮やかな色の軸が多くの人を魅了してきました。
その一部をご紹介いたします。

▪365 Celeste -チェレステ-
イタリア語で”空色”を意味しています。

▪365 FUCSIA -フッシャ-
フクシアの花に由来する赤紫色を意味するイタリア語です。

▪365 ブラウン リミテッドエディション
2015年世界限定365本。

2024年、10作目を迎えた最新作は”白”を意味するイタリア語『Bianca ビアンカ』と名付けられました。

キャップチューブと胴軸は美しいアウロラが作り上げる樹脂アウロロイドが用いられ僅かにブルーを感じる明るい印象のホワイトマーブルカラーです。

アウロロイド部分は内部が僅かに透けており、吸入されるインクによって変化する表情をお楽しみいただけます。

アウロラの他の吸入式モデル同様、リザーブタンク付きピストン吸入方式が採用されており、使用時にはインク窓からその姿を確認する事ができます。

キャップリングの刻印は通常のオプティマと異なり、旧型のモデルに採用されていたグレカパターンが復刻されています。

うるう年の発売となった今作は、世界限定366本が製造されました。


ついに突入したうだるように蒸し暑いこの季節。
涼しさ感じる一本をお手元にいかがでしょうか。

KINGDOMNOTEのYoutubeチャンネルでも紹介しております。
ぜひ、ご覧いただければ幸いです。

AURORA オプティマ366 Bianca ビアンカのお買い物はこちら>>
*
*
*
*
*

🖋キングダムノートでのお買物はこちら🖋

🖋LINE友達登録はこちら!最も早い毎日の新着中古配信!その他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋動画にて紹介!キングダムノート公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋筆記具の美しい世界を写真で紹介!KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋毎日更新中!KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

「長刀研ぎ」を語る -其の参-

2024年06月30日

「長刀研ぎ」を語ると題して今回で3話目となります。

「長刀研ぎ」を語る -其の壱- の過去ブログはこちら>>
「長刀研ぎ」を語る -其の弐- の過去ブログはこちら>>

 

万年筆の神様と呼ばれた長原宣義氏。

今でもセーラー万年筆を代表している数々の特殊ペン先を生み出した稀代の職人であり、

其の壱で取り上げたとおり、長刀研ぎは1990年代初頭に長原宣義氏の手により復活を遂げました。

そして長刀研ぎの復活に前後して、長原氏の独創的な才能は大きく花開いていき、従来にない斬新なペン先がいくつも生み出されました。

万年筆の神様と呼ばれた人物が生み出した数多くの特殊ペン先の中から、今回はクロスポイントを取り上げます。

なお、クロスポイント篇については過去資料も少なく、情報に諸説がございますので予めご了承ください。

そもそもがクロスポイントとは。

「ペンポイントがクロスしている」という、単純明快で安直ともいえるセーラーらしいネーミングです。

見た目のインパクトが大きいクロスポイントですが、その由来はセーラーの公式ページには以下記載があります。

****************************************
【クロスポイント】
ペン先端部にもう1枚張り合わせ、インク溝が十文字(クロス)に見える形状。インク含みが潤沢になり、筆記角度の左右のねじれや書き出しが常に快適な極太字幅の理に叶うペン先です。

「クロスポイント」開発の経緯
お客様からの「太く大きく、和紙にも書けるような万年筆がほしい」という声をきっかけに、長原宣義が長刀研ぎを改良する形で1990年代初頭に完成させ、その後1996年のセーラー万年筆創立85周年記念万年筆として初めて一般発売されました。
****************************************

※セーラー万年筆のあゆみによれば、1994年(平成6年)よりペンクリニックを本格的に開始とあります。

上記のように長刀研ぎを改良するかたちで完成した「クロスポイント」ですが、
セーラー以外にも制作していたメーカーがあったかも?しれません。

というのは、はるか昔にセーラーではないクロスポイントになっているペン先を画像で見たことがあるのです。

今思えば改造品である可能性もあり、確証はないのですが、VANCO(萬古)という日本のメーカーの万年筆で、金ペン先で、戦前か戦後というような古い時代だったとおぼろげに記憶しています。

画像を見たのは個人サイトで、サイトごとなくなってしまったようでもう確認がとれません。

VANCOのクロスポイントについては実物を見たことがあるわけではないので、これについては、ちょっとした小話と思って読んでいただければと思います。

ちなみにVANCOは下記画像ペンポイント(表書き:細字/裏書:太字)のような少しばかり尖った製品を製造していたメーカです。

それを踏まえるとクロスポイントを作っていても不思議ではありません。

一時、和製テレスコープという話題でマニア界隈を賑したりもしていました。

いずれにしても、メーカーの製品として「クロスポイント」を、一定量を製造販売しているのは、セーラーが世界で唯一であると思われますが、他メーカーにおいてもクロスポイントのようなペン先の構想はあったのかもしれません。

というのも、ペンポイントは製造可能な最大サイズでも2.0mm程度です。

ペンポイントを大きな塊から割っていた時代のことはわかりませんが、そもそも当時大きなペンポイントはそれだけで希少でした。

そして現代での製法においては、サイズが大きくなるほどペンポイントに鬆(内部の気泡)ができやすく、全体の組成にバラツキがでたり品質維持と成型に困難を伴います。

また大きなペンポイントを太字となるように削り出すと、大きな球から半球を切り出すような形となることから、研磨によって無駄になるペンポイントもそれに比例して増えるなどコスト的にも非効率で、極太字自体の需要も多くない点から、実際に生産されるサイズはもう少し小さくなります。

結果としてメーカー各社で製造される太字の最大サイズは、ペンポイント自体のサイズの制約を受けることとなります。

ペンポイントの鬆について、わたしが過去に聞いたことがあるのは、ペリカンで製造されていた3Bペン先を研磨をしていくと時折、中から鬆が出てくるということがあったそうです。

実際に、私の持っている研磨されたM800の3Bペン先にも鬆のような穴が開いています。

大きなペンポイントを削るというのは、リスクでもあるといえます。

ペンポイント自体を製造しているのは、現在は世界でパイロット社とヘレウス社の2社のみです。

パイロット社のホームページでの記載では、
「φ1mm前後の微小球を作製でき」
「イリドスミン1gから、小さいものは260個、大きいものは20個ほど製球できます。」
と記載があります。

趣味の文具箱に42号の45ページに具体的なサイズの記載では、
「現在パイロットでは6段階の大きさでイリドスミン球を製造している。
写真右上、一番大きいものは直径約1.7mmでコースやミュージックなどで使われる。
左下の一番小さいものはEFに使われるもので直径約0.7mm」
と記載がありました。

ヘレウス社のホームページでの記載では、2種のペンポイントについて製造している旨があります。
「availability: diameter: 0.60 up to 1.60 mm, tolerance: +/- 0.05 mm」
上記記載の通り、いずれも0.6mmから1.6mmの間のサイズとなります。

基本に立ち返り、太字のペンポイントの形状について見ていきましょう。

一般的に太字は細字や中字などに比べて、ペンポイント上の平面を多くとることにより、太い描線を実現しています。

丸研ぎと角研ぎの違いはありますが、特にコースニブのようにペンポイントの平面を大きく取るものは、全くペンポイントのサイズに比例した太さとなります。

ペンポイントのサイズに制約されずに字幅をより太くする方法としては、ミュージックやモンブランのシグネチャーニブのようにペン先の切割を増やすのは解決策のひとつです。

パイロットやプラチナ万年筆/ミュージック

パイロット/コース

モンブラン/BB

モンブラン/シグネチャーニブ

太字のメリットは、太い描線を実現するための大きな平面部分が、紙面に対して圧力を分散し、多くのインクが供給されることで、「ヌラヌラ」とした滑らかな書き味が実現でき、太字のペンポイントの書き味、筆跡というのは、太字独特の魅力があります。

デメリットは、ペンポイントが大きくなるほど紙面とスリットに距離ができ接しづらくなるためひねりに弱く、スリットとペンポイントの外縁に距離があることから、カスレやスキップが生じやすくなります。

またインクの使用量が大であるために、インク途切れを生ずる場合があります。

つまりは大型のペンポイントが確保できたとしても、このメリット/デメリットからは離れられず、スリットの数を増やしていったとしても、ひねりに弱いことには変わりがありません。

これは、太字を使われている方には、お分かりをいただけれるかと思います。

ともかく、ペンポイントのサイズ自体に捉われない、極太字でかつ掠れないという夢のようなペン先。

メーカー各社でもこれを実現しようという思いを持っていたのではないか…
より太い字幅を目指すのであれば、クロスポイントのような方法を他メーカーも考えていたのではないか…

わたしは想像を勝手に膨らませています。

そして、開発の経緯に書かれているお客様のご要望をここで改めて見てみましょう。

「太く大きく、和紙にも書けるような万年筆がほしい」

太字のペンポイントの特徴に真っ向から対立しているとさえいえます。

それに対して長原氏が出した答えが「クロスポイント」なのです。

それは相反する条件を一度に解決するアイデアで、太字の常識を破るものでした。

ペンポイントの自体のサイズに縛られない極太字以上の太字を実現し、潤沢なインクフローと滑らかさをもたらしたうえに、太字のデメリットを、そのクロスするスリットと長刀研ぎの組み合わせが見事に打消たのです。

「長刀研ぎ」を語るのシリーズは次回で最終回となります。

長刀研ぎ万年筆のお買い物はこちら >>
*
*
*

🖋キングダムノートでのお買物はこちら🖋

🖋LINE友達登録はこちら!最も早い毎日の新着中古配信!その他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋動画にて紹介!キングダムノート公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋筆記具の美しい世界を写真で紹介!KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋毎日更新中!KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

—————————————-
【参考サイト】

セーラー万年筆”クロスポイント万年筆”セーラー万年筆
https://sailor.co.jp/product/10-7521/.2024年2月26日閲覧

セーラー万年筆”セーラー万年筆のあゆみ”セーラー万年筆
https://sailor.co.jp/topics/step/.2024年2月26日閲覧

パイロットコーポレーション/微細金属加工技術/パイロットコーポレーション
https://www.pilot.co.jp/core_tech/processing_tech.html.2024年2月26日閲覧

Heraeus Holding/Products for Writing Utensils/Heraeus Holding
https://heraeus.com/en/hpm/hmp_products_solutions/more_categories/writing_utensils/products_for_writing_utensils.html.2024年2月26日閲覧

【参考文献】
『趣味の文具箱 Vol.42』.枻出版社

 

「長刀研ぎ」を語る -其の弐-

2024年06月23日

過去に一度、セーラー万年筆 長刀研ぎについて、
長刀研ぎの由来と旧型の長刀研ぎについてお話をさせていただきました。

「長刀研ぎ」を語る -其の壱- の過去ブログはこちら>>

前回説明のおさらいですが、旧型の長刀研ぎは「いわゆる旧型の長刀研ぎは、現行品と比べエッジが立っていない少しごつごつとしたペンポイントが多い印象」です。

今回は、新型(現行品)に着目をして、その画像を見て頂き、新旧長刀の比較をします。

なお今回は中細字の現行品を用意しましたが、旧型長刀は字幅の刻印がなく、正確な字幅は不明です。

そのため、字幅ごと時代ごとの厳密な違いではなく、中細字の現行品を例にとって、「長刀研ぎの形状について」の大まかな比較を行います。
予めご了承くださいませ。

前回の記事-其の壱-を引用すれば、長刀研ぎペン先の特徴は、

・通常品と比べて長く大きなペンポイント
・刀のような独特な形状
・縦横の描線が大きく異なる
・とめ、はね、はらいがしっかり出る

というのが長刀研ぎの一般的な説明となりますが、画像でご覧頂くと、新旧の差は一目瞭然で、

今までの長刀研ぎとは大きく形が違うことがお分かりいただけるかと思います。

さぁそれぞれ見ていきましょう。

▪旧長刀

ペンポイント側面から見ると、多数の面によって構成されているという具合。

上から見たペンポイント幅は、根元から先端にかけてほとんど変わらず、先端で絞りこまれる。

紙面に当たる面は、先端は少し狭くなっていますが、根元から先端にかけてあまり変わらないように見える。

▪現行エンペラー(中細字)


ペンポイント側面から見ると、角度は45度に近く、ほぼ真直ぐに切り落とされたかのような具合。

上から見たペンポイント幅は、根元すぐのところから絞られはじめ、先端にかけて一気に絞り込まれる。

それに伴い、ペンポイント自体の長さも旧来のものに比べて短め。

紙面に当たる面は、先端にかけてゆるやかに狭くなっていますが、幅自体がやや狭く見える。

ペンポイント側面から見た図が一番、新旧の違いが顕著です。

非常に個人的な感想ですが、現行品をはじめて見たときには、ズームと長刀研ぎのあいのこみたいだと感じたことを覚えています。

ひとつ前の現行品の長刀研ぎペン先と比較しても違いが見えてきます。

▪ひとつ前の現行品

ペンポイント側面から見ると、細長くかつ連続した曲面という具合。

上から見たペンポイント幅は、根元から中腹にかけてはペン先のカーブに沿っており、中腹から先端にかけてぐっと絞り込まれる。

紙面に当たる面は、先端にかけてゆるやかに狭くなっているように見える。

 

そして当然ではありますが、ペンポイントの違いにより、描線にも違いが出ます。

以前の長刀研ぎの場合は、「とめ、はね、はらい」についてはやはり特徴的でしたが、縦横の描線の違いは、そこまで顕著には見られませんでした。

それに対して現行の長刀研ぎは、特に中細字において顕著ですが、縦横の描線の違いがより強調され、それに伴い、「とめ、はね、はらい」も強調をされています。

以前の長刀研ぎが「シャリシャリ」という書き心地とすれば、現行品「シャキシャキ」という塩梅でしょうか。

よりエッジの立った、メリハリのある書き味が特徴的です。

新旧の長刀研ぎでは書いた感想も、実物のペンポイントの比較にも大きな違いがみられますが、新旧いずれでも、寝かせれば太く、立てれば細く書くことができ、

ひねりに対しても掠れることない書くことができるという点は共通しています。

両者の違いを際立たせるのは、ペン先を真っすぐおろした時の縦線の細さで、それが、現行長刀研ぎのわかりやすい特徴であるといえます。

それでは、実際に書いたものを見ましょう。

▪現行長刀筆記
※イロフル、ペリカン/ロイヤルブルー使用

▪旧長刀画像
※トモエリバー、ペリカン/ロイヤルブルー使用

▪現行長刀筆記 縦横違い まっすぐとななめ
※イロフル、ペリカン/ロイヤルブルー使用

条件等が異なりますので、画像では少しわかりづらいかもしれませんが、雰囲気をお伝えできているかなと思います。

以上が、新旧の長刀研ぎ比較となります。

 

最後に特殊な例として、「プロフィットスタンダード21」の長刀研ぎを、長原幸夫氏に6年ほど前に私物を研ぎなおしていただいたものがあります。

メーカー出荷時の純正でなく中型ペン先ということもあり、厳密な比較はむつかしいですが、ちょうど、一世代前と現行品の長刀研ぎの過渡期という感じがあります。

筆記描線はかなり細めの長刀になっています。
参考程度にご覧いただければ幸いです。

▪中型ニブ長刀研ぎ

▪中型ニブ長刀研ぎ筆記
※イロフル、ペリカン・ロイヤルブルー使用




こうして二世代前→現行→一世代前→過渡期?と、いくつもの長刀研ぎをご覧頂きましたが、一口に長刀研ぎといっても大きく違いがあることがお分かり頂けたかと思います。

おおよそ30年前に長原宣義氏が復活させた長刀研ぎは、その息子の長原幸夫氏に引き継がれ、そして、現在のセーラー万年筆の職人たちへと引き継がれてきています。

数多く作られてきた新旧の長刀研ぎには、様々な形があります。

そもそもが、職人の手によって一点ずつ研ぎ出されるペンポイント、人の手から生み出されるからこそ、生まれる違いやブレがあり、また改良と試行錯誤を繰り返して、新たな長刀研ぎが形作られてきました。

個体差も大きく、時代によってもさまざまな姿を見せます。

現代の万年筆は、嗜好品としての側面が強い物です。
新旧のどの形状が好みかも使い手の嗜好の違いによって異なります。

現行品とは形状の異なる旧型の長刀研ぎの人気は年々高まり、少しずつ神格化されているようにさえ感じています。

しかし、新旧のどちらかの長刀研ぎが優れているというわけではなく、それぞれ違ったよさがあると、私は考えています。

拙い文章ではありますが、このブログを読んでいただくことで、単にどの時代が好い、悪いと決めるのではなく、いろいろな長刀研ぎを実際にお使いになっていただいて、個体差も含めた、その時代時代の長刀研ぎを楽しむということの一助になれば幸いです。

私はどの時代の長刀も好きですが、最後に掲載した研ぎなおしていただいた長刀研ぎに手が伸びることが多いような今日この頃です。

「長刀研ぎ」を語るのシリーズはこのあとも続きます。

長刀研ぎ万年筆のお買い物はこちら >>
*
*
*

🖋キングダムノートでのお買物はこちら🖋

🖋LINE友達登録はこちら!最も早い毎日の新着中古配信!その他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋動画にて紹介!キングダムノート公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋筆記具の美しい世界を写真で紹介!KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋毎日更新中!KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

 

【予告】LINE先行販売<br>masahiro万年筆製作所

【予告】LINE先行販売
masahiro万年筆製作所

2024年06月20日

KINGDOM NOTEは毎日多くのお客様に支えられ、
お客様の手元から卒業する貴重な筆記具をお買取させていただいております。

今回ご紹介するのはmasahiro万年筆です。

1998年静岡に珠玉の万年筆製作所を創業。
職人がたった一人で、
妥協を許さない細部にまで拘り抜いた究極の万年筆を制作しています。

彼が制作する万年筆は一本一本手作業で組み込まれています。

ハンドメイドであることを感じさせない、至極精密な完成度は、
世界の筆記具ファンを魅了する珠玉の逸品です。

大量生産ができないため生産量が少なく、
常に多くの方が販売を心待ちにしています。

今回、そんな貴重な万年筆を、
KINGDOM NOTEで纏まってお買取をさせていただく機会がございました。

つきましては、
6月24日〜27日の4日間19:00〜LINE先行販売を行います。





【2024年6月24日 19:00】
masahiro万年筆製作所
ハンドメイド M型吸入方式 エボナイト

▪️レッドマーブル 細字
▪️マリーングリーンマーブル 細字
▪️オレンジマーブル 太字

【2024年6月25日 19:00】
masahiro万年筆製作所
ハンドメイド M型吸入方式 エボナイト

▪️ブラック 細字
▪️パープルマーブル 細字
▪️グリーンマーブル 細字

【2024年6月26日 19:00】
masahiro万年筆製作所
ハンドメイド M型吸入方式 エボナイト

▪️マリングリーンマーブル 中字
▪️グリーンマーブル 中字
▪️ブラック 中字
▪️パープルマーブル 中字

【2024年6月27日 19:00】
masahiro万年筆製作所
ハンドメイド M型吸入方式 エボナイト

▪️レッドマーブル 中字
▪️オレンジマーブル 中字
▪️マリーングリーンマーブル 中字

*
*
*
各日19:00ごろ
LINEにてご購入ページを先行配信いたします。
※タイムラグで若干前後する可能性がございます。
※諸事情によりモデルの内容が前後することがございます。

尚、販売開始までお取り置き、価格を含む問い合わせ等につきましてはお応えできかねます。
予めご了承くださいませ。
*
*
*
*
*
友だち登録/ID連携がお済みでない方は、
ぜひこの機会にKINGDOMNOTEを友だち登録と併せてID連携をお願いいたします。

LINEお友だち登録はこちら>>

「KINGDOM NOTE.com」と「LINE」連携方法はこちら>>

友だち登録/ID連携は翌日朝に情報更新されます。
そのため、翌日から配信が開始します。
ご配信をご希望の方は6月23日中に友だち登録/ID連携が必要となります。
※ご購入ページは『ID連携までを完了』の方のみ配信されます。

また、公式サイトで
・欲しいリスト
・入荷したらお知らせ
・マイアイテム
に、ご登録いただいた商品の入荷、
販売金額の値下がり、
また、買取価格が上がった際など、
LINEで通知を受け取ることができます。

今回のように入手困難なレアモデルや、
限定品の先行販売、限定SALEなども行っています。

とてもお得で便利な機能ですので、ぜひご活用いただければ幸いです。

*
*
*

🖋KINGDOM NOTE公式ホームページでのお買物はこちら🖋

🖋最も早い毎日の新着中古配信!他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋KINGDOM NOTE公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

 

女王の耳飾りと呼ばれる花
~ヒスイカズラ~

2024年06月17日

みなさまは
翡翠葛~ヒスイカズラ~
という神秘的な植物をご存じでしょうか…

キングダムノートのオリジナルインクのシリーズ一つに、その土地に自生する代表的な植物の姿を地域ごとに分けインクに表現した“世界緑紀行”のシリーズがあります。

▪世界緑紀行 日本
・ブナ
・クサソテツ
・ウメノキゴケ

▪世界緑紀行 地中海
・月桂樹
・オリーブ
・コルク樫

▪世界緑紀行 東南アジア
・ココヤシ
・サンシャクバナナ
・ヒスイカズラ

 

“緑”といっても、深い緑、茶色っぽい緑、青みが強い緑、と様々で使いやすい色が多いのも魅力です。

その中でも特に人気の高いのが‟ヒスイカズラ”

青緑の、透明感ある花の色を再現したとても美しいインクです。

通常、花をつけるのは2月~5月。

先日、調布市にある「都立神代植物公園」へ足を運び、タイミングよくその姿を見ることができました。

‟ヒスイカズラ”はフィリピン ルソン島に自生するマメ科のつる性植物で現地では絶滅が危惧されているそうです。

熱帯雨林地域のみに自生するため、日本で見られるのは植物園の温室がほとんど。

英名は「jade vine(翡翠のつる)」
宝石の「翡翠」のような色の美しい花は、藤のように垂れ下がって咲くのが特徴で勾玉に似た形状から「女王の耳飾り」とも呼ばれています。

植物の中ではこのような青色系の花はとても少なく、花が咲き乱れる植物園の中にいてもひときわ目を惹きます。

実際にその花が咲いている様子を見るとその色の美しさと神秘的な姿にしばらくのあいだ見入ってしまいました。

これからの季節にもぴったりな、涼しげな‟ヒスイカズラ”色のインク。

ぜひ、インクのコレクションに加えてみてはいかがでしょうか。

キングダムノート別注 世界緑紀行 東南アジア ヒスイカズラのお買い物はこちら>>
キングダムノート別注 世界緑紀行 のお買い物はこちら>>
*
*
*
*
*

🖋キングダムノートでのお買物はこちら🖋

🖋LINE友達登録はこちら!最も早い毎日の新着中古配信!その他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋動画にて紹介!キングダムノート公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋筆記具の美しい世界を写真で紹介!KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋毎日更新中!KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

建築家が万年筆のデザインをすると…

建築家が万年筆のデザインをすると…

2024年06月16日

スイスの高級筆記具、画材メーカーであるカランダッシュ。

長い歴史の中で生み出されてきた製品の数々は高い信頼を勝ち取り多くの顧客を獲得してきました。

特に、デザイナーやアーティストからの支持を得ていたカランダッシュは実際にカランダッシュ製品を愛用してきたユーザーであるデザイナー、アーティストとのコラボレーションを積極的に行っています。

2001年発売 ラ・モデルニスタ

2003年発売 ゴティカ

それまでにもカランダッシュは建築をデザインに盛り込んだ限定モデルをリリースしてきましたが、いずれも過去の偉大な建築家の手がけた建築物や建築様式そのものがテーマとなっており、ほかの多くのブランドにおいても主流となっていました。

しかし、2005年にスイス人建築家であるマリオ・ボッタ氏とのコラボレーションによって誕生したこちらのモデルは、初めて現役の建築家が実際にデザインしたモデルでもありました。

マリオ・ボッタ氏のデザインは、対象の建築物を建てるその地域で採れる素材を積極的に採用しました。

また、バウハウスからの影響もみられる幾何学的な形状でシンプルな外観にこだわり周辺環境に馴染むようにデザインされています。

そんな建築家のデザインする万年筆もまた、非常にシンプルな造形が特徴的です。

キャップを装着したボディは、円筒形の両端に半球をつなげたカプセル型の外観です。

キャップと胴軸は段差がなく、シルバープレートにロジウムコートを施した鏡面仕上げの端正なたたずまいとなっています。

首軸やペン先も銀一色に統一され、どことなく無機質な印象を与えます。

ストレートに伸びるクリップの上端にはひと際大きな存在感を放つ、本物の孔雀の羽根がセットされています。

一見すると単なるオブジェクトのようにも見えかねないシンプルで無機質な外観。

しかし万年筆の源泉ともいえる羽根がセットされていることでこのオブジェクトが万年筆であることを示すかのようなデザインです。

なお、羽根の意匠はマグネットによって固定されていますが、取り外すこともできるので携帯時等に羽根を傷めてしまう心配はありません。

クリップにはマリオ・ボッタ氏のサインが。

そして首軸には発売年である限定数2005本の内のシリアルナンバーが刻印されています。

実は、マリオ・ボッタ氏とのコラボレーションはこれで終わりではありませんでした。

そこから11年後、2016年には、カランダッシュの人気定番モデルであるフィックスペンシルでのコラボレーションモデルを発表することとなります。

この2回目のコラボレーションは、マリオ・ボッタ自身が長年カランダッシュのフィックスペンシルを愛用していたことに端を発して製作が決まったそうです。

両者の良好な関係がうかがえる一連のモデルを手に取ると、カランダッシュというブランドの哲学と互いのものづくりに対するリスペクトが伺えます。

一見シンプルなデザインだからこそ、是非一度手に取ってその凄みを感じて頂きたい逸品です。

CARAN d’ACHE リミテッドエディション マリオ・ボッタのお買い物はこちら>>
*
*
*
*
*

🖋キングダムノートでのお買物はこちら🖋

🖋LINE友達登録はこちら!最も早い毎日の新着中古配信!その他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋動画にて紹介!キングダムノート公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋筆記具の美しい世界を写真で紹介!KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋毎日更新中!KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

【予告】LINE先行販売
Pelikan M1000 ルネサンスブラウン

2024年06月07日

Pelikan ペリカン
M1000 ルネサンスブラウン
限定300本

2017年にM800スぺシャルエディションとして発売されたルネサンスブラウン

陰影のあるブラウンのボディはクラシックな美しさを印象づけ、今でも高い人気を誇っているモデルの一つです。

そのルネサンスブラウンが7年の歳月を経て、悠久のルネサンス期のアートとその時代に生きた巨匠たちへのオマージュとしてM1000シリーズで再登場します。

M1000はペリカンの万年筆コレクションの中で最大サイズのモデル。

大型の18金ペン先から生まれる書き味は強くしなり格別の柔らかさです。
*
*
*
2024年6月9日(日) 19:00ごろ
LINEにてご購入ページを先行配信いたします。
※タイムラグで若干前後する可能性がございます。

尚、販売開始までお取り置きにつきましてはお応えできかねます。
予めご了承くださいませ。
*
*
*
*
*
友だち登録/ID連携がお済みでない方は、
ぜひこの機会にKINGDOMNOTEを友だち登録と併せてID連携をお願いいたします。

LINEお友だち登録はこちら>>

「KINGDOM NOTE.com」と「LINE」連携方法はこちら>>

友だち登録/ID連携は翌日朝に情報更新されます。
そのため、翌日から配信が開始します。
ご配信をご希望の方は6月8日中に友だち登録/ID連携が必要となります。
※ご購入ページは『ID連携までを完了』の方のみ配信されます。

また、公式サイトで
・欲しいリスト
・入荷したらお知らせ
・マイアイテム
に、ご登録いただいた商品の入荷、
販売金額の値下がり、
また、買取価格が上がった際など、
LINEで通知を受け取ることができます。

今回のように入手困難なレアモデルや、
限定品の先行販売、限定SALEなども行っています。

とてもお得で便利な機能ですので、ぜひご活用いただければ幸いです。

*
*
*

🖋KINGDOM NOTE公式ホームページでのお買物はこちら🖋

🖋最も早い毎日の新着中古配信!他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋KINGDOM NOTE公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

 

向暑の候 <br>雪の万年筆で涼をとる

向暑の候
雪の万年筆で涼をとる

2024年06月05日

時折、強い日差しが降り注ぎ夏の初めを感じる季節となりました。
わたしは、かき氷やアイスを食べる機会が徐々に多くなってきています。

今回は、そんな暑い日に涼しさを感じさせてくれるエスティ・ホワイトを紹介いたします。

エスターブルックは英国出身の発明家兼実業家であったRichard Esterbrookにより、1858年にニュージャージー州で設立されました。

歴代のアメリカ大統領をはじめ、作家たちにも使用され、1960年代にはJ.F.ケネディが人類を月に送るアポロ計画の予算に署名する際に使用したことでも知られています。

いわゆるモダンタイムスの時代の1930年代から1960年代の古き良きアメリカを代表する筆記具として、年間2000万本以上の万年筆を米国と英国で生産していました。

その歴史を閉じてから50年がたった2018年、ニューヨークで再びその名を聞く事が出来るようになりました。

かつてエスティというニックネームで呼ばれるほど米国の社会に溶け込んでいたエスターブルック。

その名をシリーズ名として、エスティシリーズが復活しました。

エスティシリーズは緩やかに曲線を描くボディと、何よりも色鮮やかな美しい樹脂が目を惹きます。

今回紹介するエスティー・ホワイトは、2024年3月に特別生産品として販売されました。

冬の終わりと春の訪れを告げる季節外れの純白の雪をイメージして製作されています。

真冬の雪と違い、水分を多く含んだ透明感のある優しい白が印象的です。

それではディティールをみていきましょう。

クリップはゴールドリムの非常にシンプルなデザインです。

Esterbrookのロゴがゴールドカラーで配置され、ゴールドクリップとの統一感があります。

内側にはスプリング付きインナーキャップが搭載されています。

キャップ内の気密性を高め、乾燥を防ぐ仕様となっています。

ペン先は比較的おおぶりなステンレスペン先。
フワフワとした弾力のある書き心地が特徴です。
字幅は、EF、F、M、stubの4種類あります。

吸入方法はカートリッジとコンバーターの両用式です。

ホワイトとゴールドのバランスは相性抜群で、持ち主に上品さと美しい印象をあたえます。

書いている作業中、ふと手元をみると涼しく、透き通る白に所有欲が満たされます。

KINGDOMNOTEのYoutubeチャンネルでも紹介しております。
ぜひ、ご覧いただければ幸いです。

 

美しく涼しげなエスティー・ホワイト。
これから暑くなる季節に涼をとるアイテムとしていかがでしょうか。

Esterbrook  スペシャルエディション エスティ ホワイトのお買い物はこちら>>
*
*
*
*
*

🖋キングダムノートでのお買物はこちら🖋

🖋LINE友達登録はこちら!最も早い毎日の新着中古配信!その他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋動画にて紹介!キングダムノート公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋筆記具の美しい世界を写真で紹介!KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋毎日更新中!KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

 

【メディア掲載情報】
Them magazine 特別号 5/30発売

2024年06月03日

出版社:Righters

Them magazine (ゼムマガジン) 特別号

EURO
VINTAGE
BOOK

過去に発売されたThem magazine No.44、50を合併し、
さらに新たな情報を加えた特別号がヴィンテージ号保存版として発売されました。

昨年Them magazine No.50で掲載された当店のページも保存版の中にご採用いただいています。

メンズライクなヨーロッパヴィンテージのファッションアイテムを中心に、
家具やバカラなどのヴィンテージ欧州食器も紹介されています。

保存版に相応しいヴィンテージ情報がびっしり…

是非、お手に取ってご覧くださいませ。
*
*
*
*
*
【掲載関連商品】
▪Pelikanスーベレーン M800 ブルーストライプ イタリックライティング
▪Pelikan M700 トレド
▪Montblanc 作家シリーズ1994 オスカー・ワイルド
▪Montblanc マイスターシュテュック 75周年 #114 モーツァルト
▪Montblanc パトロンシリーズ1997 大帝ピョートルI世 リミテッドエディション888

貸出しをした商品は全て完売済です。

KINGDOM NOTEは毎日多くのお客様に支えられ、
お客様の手元から卒業する貴重な筆記具をお買取させていただいております。

貸出しをしたモデルはこの後も定期的に販売をする機会がございます。

新着中古商品は毎日11:40ごろLINEにて、
友だち登録/ID連携をしていただいた方に一番早い配信をしております。

友だち登録/ID連携がお済みでない方は、
ぜひこの機会にKINGDOMNOTEを友だち登録と併せてID連携をお願いいたします。

LINEお友だち登録はこちら>>

「KINGDOM NOTE.com」と「LINE」連携方法はこちら>>

また、YouTubeにて販売開始前の珍しいお買取り品紹介も定期的に行っています。
こちらも是非チャンネル登録をお願いいたします。

キングダムノート公式YouTubeチャンネルはこちら>>
*
*
*
*
*

🖋キングダムノートでのお買物はこちら🖋

🖋LINE友達登録はこちら!最も早い毎日の新着中古配信!その他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋動画にて紹介!キングダムノート公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋筆記具の美しい世界を写真で紹介!KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋毎日更新中!KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

筆記具で感じるクラッシックの世界
~ショパンに捧ぐスペシャルエディション~

2024年06月03日

▪モンブラン スペシャルエディション ドネーションペン フレデリック・ショパン

クラッシック好きの人はもちろん、そうでない人もショパンが残した数々の美しい楽曲たちはどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。

モンブラン ドネーションペンコレクションは、世界的に有名なクラシック音楽家に敬意を表し、特別にデザインされたコレクションです。

また、購入金額の一部が寄付され、文化プロジェクトの支援に繋がっています。

ポーランドの作曲家で名ピアニストでもあったフレデリック・ショパンは、1810年に音楽好きの両親の元に生まれました。

4歳でピアノに触れるようになると、6歳の頃には作曲にも興味を示し、7歳でピアノ曲を出版するなど、並外れた感受性と才能を発揮し、一躍人気者となります。

1849年に、39歳という若さで病により亡くなったショパン。

39年間という短い生涯でしたが、作曲数は250曲以上と言われています。

▪パリのモンソー公園にあるピアノを弾くショパン像

ショパンは内向的な性格で、大人数の前に出ることを好まなかったそうです。

少ない聴衆の前で演奏することを好んだため、小会場の雰囲気に合う、詩的でロマンチックなピアノ曲を多く手掛けています。

▪ポーランドワルシャワのワジェンキ公園ショパン像

▪ワルシャワフレデリック・ショパン博物館近くの壁画

▪ポーランド、ジェラゾヴァ・ヴォラにあるショパンの生家

ショパンが生まれた部屋や出生証明書、初めて書いた楽譜の複製などが展示されています。

当時の建物は消失していますが、現在は復元されショパン博物館として公開されています。
いつか訪問してみたいものです…。
*
*
*
*
*
そんなショパンに敬意を表したモデルは、シンプルなフォルムに黒をベースにしたデザインです。

一番の特徴はクリップです。

曲のほとんどをピアノ独奏曲が占めるショパンに因み、ピアノハンマーをイメージした形状となっています。

▪ピアノハンマー

14金のペン先にはショパンの横顔が刻印されています。

少しうつむいた横顔は、ピアノを弾いているのでしょうか…。

万年筆のインク窓はショパンの有名な“ブルーノート”にちなみブルーカラーです。

キャップリングは、1832年に発表されたショパン最初のノクターン。
「ノクターン 変ロ短調 Op.9 No.1」の楽譜が描かれています。

付属の箱内に収納されているメモ帳には、ショパンの「ノクターン」の楽譜が描かれています。

「ドネーションペン フレデリック・ショパン」は、万年筆、ローラーボール、ボールペンが製作されています。

時代を超えてたくさんの人々に愛され続ける「ピアノの詩人」ショパン。

心地よいメロディを聞きながら、想いを紙面に綴ってみてはいかがでしょうか。

MONTBLANC ドネーションペン フレデリック・ショパンのお買い物はこちら>>
*
*
*

🖋KINGDOM NOTE公式ホームページでのお買物はこちら🖋

🖋最も早い毎日の新着中古配信!他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋KINGDOM NOTE公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

【予告】LINE先行販売<br>パイロット ダンヒルナミキ 高蒔絵 鶴

【予告】LINE先行販売
パイロット ダンヒルナミキ 高蒔絵 鶴

2024年06月01日

今回ご紹介するのは
PILOT ダンヒルナミキ 高蒔絵の万年筆です。

1930年代に製作されたダンヒルナミキの復刻版。

・忍草 -しのびぐさ-
・鶉 -うずら-
・楽鳥 -らくちょう-
・鶴 -つる-

全4種が製作されました。

我々キングダムノートスタッフも、
実物を手に取ることは困難な大変希少な限定品です。

今回はその4種の中の“鶴”が入荷いたしました。

▪PILOT パイロット 万年筆 ダンヒルナミキ 高蒔絵 鶴

1996年発売200本限定。
国光会:坂本康則作。

クリップとペン先のダンヒル刻印が特別な存在感を放ちます。

▪クリップ

▪ペン先

日本の伝統技術ならではの繊細で美しい蒔絵が魅力的です。

キャップからボディにかけて
枝を張り力強く伸びる若々しい松。

ボディには2羽の鶴があしらわれています。

美しい情景が目に浮かぶ、
筆記具という枠組みを超えた芸術品としても魅惑的な逸品です。

2024年6月3日(月) 19:00ごろ
LINEにてご購入ページを先行配信いたします。
※タイムラグで若干前後する可能性がございます。

尚、販売開始までお取り置き、価格やコンディションのお問い合わせ等につきましてはお応えできかねます。
予めご了承くださいませ。
*
*
*
*
*
友だち登録/ID連携がお済みでない方は、
ぜひこの機会にKINGDOMNOTEを友だち登録と併せてID連携をお願いいたします。

LINEお友だち登録はこちら>>

「KINGDOM NOTE.com」と「LINE」連携方法はこちら>>

友だち登録/ID連携は翌日朝に情報更新されます。
そのため、翌日から配信が開始します。
ご配信をご希望の方は6月2日中に友だち登録/ID連携が必要となります。
※ご購入ページは『ID連携までを完了』の方のみ配信されます。

————————
例)
6月2日 15:00 友だち登録/ID連携
↓↓↓
6月3日11:00~
友だち登録/ID連携ユーザー限定配信が開始
————————

また、公式サイトで
・欲しいリスト
・入荷したらお知らせ
・マイアイテム
に、ご登録いただいた商品の入荷、
販売金額の値下がり、
また、買取価格が上がった際など、
LINEで通知を受け取ることができます。

今回のように入手困難なレアモデルや、
限定品の先行販売、限定SALEなども行っています。

とてもお得で便利な機能ですので、ぜひご活用いただければ幸いです。
*
*
*
🖋KINGDOM NOTE公式ホームページでのお買物はこちら🖋

🖋最も早い毎日の新着中古配信!他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋KINGDOM NOTE公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら

 

オタントットの華麗なる復刻
“88 エバニテ ジャーラ”

2024年05月31日

今年3月にアウロラから発売された
“88 エバニテ ジャーラ”

1950年代に発売された
初期モデルの“88 -オタントット-”は
当時最新の素材として注目されたエボナイトを軸に採用。

イタリアのデザイナー
マルチェロ・ニッツオーリによりデザインされ、
爆発的人気を誇った最先端の万年筆です。

現在まで“88”はアウロラでも人気のあるモデルでしたが、
アウロラから初期モデル以来のエボナイト軸で限定発売されたのが“88 エバニテ ジャーラ”です。

360°どこから見ても異なる表情が見られます。

現在では希少とまで言われているエボナイトで作られた黒とマーブルの美しい逸品。

エボナイト好きには堪らないあの独特の香り…。

個人的にはこの天冠トップの模様の渦が、
吸い込まれそうに美しく一番好きなパーツです。

是非、じっくりとご覧になってみてください。

エボナイトについての過去ブログはこちら>>

AURORA エバニテジャーラのお買い物はこちら>>
*
*
*

🖋KINGDOM NOTE公式ホームページでのお買物はこちら🖋

🖋最も早い毎日の新着中古配信!他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋KINGDOM NOTE公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

霧の街ロンドンで生まれたミステリー小説

2024年05月26日

長く根強い人気を誇る読物のジャンルに「ミステリー」という項目があります。

小説や漫画といった読物だけではなく、映像作品でも良く見かける印象です。

私もミステリー小説を読んだり、映画を観たりすることがあります。

物語の中で起きた事件の犯人やトリックを探る時のワクワクは、SFや冒険譚とはまた違ったスリルがあり、なかなか途中で栞を挟めないのが悩みどころです…

さて、長い歴史がある「ミステリー」というジャンルですが、誰もが名前を耳にした事のある主人公といえば、やはり「シャーロック・ホームズ」ではないでしょうか。

“シャーロキアン”という言葉があるほど、非常にファンの多い作品で、現代においても映画やドラマとして、リメイクされ愛され続けています。

「アーサー・コナン・ドイル」が生まれたのは、1859年の5月22日。

彼の生誕から、本年で165年という長い年月が経ちました。

ドイル氏が「シャーロック・ホームズシリーズ」を世に生み出したのは、1887年。

彼が28歳の頃といわれています。

約140年前に世に生まれた作品から着想を得て、2021年にモンブランの作家シリーズとしてペンが製作されています。

▪作家シリーズ2021 サー・アーサー・コナン・ドイル

まず目を引くのは深く暗い、少しくすんだブルー。

主人公のホームズが住んでいた『霧の街ロンドン』をイメージしています。

この時代のロンドンの霧は「ロンドンスモッグ」といわれ、人命に関わる大気汚染被害のはじまりといわれています。

ホームズシリーズの怪しさを演出するのに相応しいブルーといえるのではないでしょうか。

また、ボディ施された模様にもご注目ください。

シャーロックといえば、インバネスコートに鹿撃ち帽の風貌がイメージされるのではないでしょうか。

胴軸の格子模様は、彼の愛用していたコートや帽子から着想を得て製作されました。

更にこの格子模様には、ロンドン市街の地図も隠されています。

キャップには
BAKER STREET
-ベイカー・ストリート-
の文字。

胴軸には
UPPER WIMPOLE ST REET
-アッパー・ウィンポール・ストリート-
の文字。

ベイカー・ストリートはシャーロック・ホームズの住んでいた“221B”があったとされています。

では、アッパー・ウィンポール・ストリートとは…?

こちらは、作者のドイル氏が、まだ眼科医として開業していた頃に、診療所を置いていた街です。

皮肉な話でもありますが、彼の診療所は開業後も閑古鳥が鳴く状態が続き、その結果、多くの作品を執筆できたといわれています。

なお、ドイル氏はこの当時出始めたコンタクトレンズに目をつけ、一儲けを考えたこともありましたが、挫折した結果、小説の方が成功し、シャーロック・ホームズが生まれたという逸話も残っております。

もしも彼がコンタクトレンズで成功していたら、シャーロック・ホームズは生まれなかったかもしれません…

まだまだ、細かな装飾や、心をシャーロキアンのくすぐる演出がこの1本の万年筆には隠れています。

続いて、クリップのこのカタチ…

ハッとする方もいらっしゃるかと思います。

いつしか探偵の七つ道具のひとつとなった“アンティークルーペ”がモチーフになっています。

ルーペのレンズ部分を覘けは「J.B.」の文字。

シャーロック・ホームズのモデルとされた「ジョセフ・ベル博士」のイニシャルです。

ルーペを覗き込むとい演出が施された、こまやかなデザインがは、この万年筆の魅力の一つではないでしょうか。

そして、ペン先をご覧ください。

作者のドイルの後ろに見える三匹の生き物。

ドイル氏の作品である「失われた世界」に登場する3匹の竜が描かれています。

ミステリー小説で一躍人気を誇ったドイル氏ですが、彼の執筆する小説の幅はミステリーにとどまらず、SFや歴史をモチーフとした作品も遺されています。

キャップリングには、もちろんドイル氏のサインも刻印されております。

モンブランの作家シリーズにおいて、著者の署名は、歴史に名を刻む彼らを、しっかりと後世に伝えてくれるような美しさを携えています。

どの作品にも共通して、読者を本の中へ導いてくれる魅力の詰まった作品を遺した彼へ、とめどないリスペクトを込めたこの一本を是非いかがでしょうか。

MONTBLANC  作家シリーズ2021 サー・アーサー・コナン・ドイルのお買い物はこちら>>
*
*
*

🖋KINGDOM NOTE公式ホームページでのお買物はこちら🖋

🖋最も早い毎日の新着中古配信!他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋KINGDOM NOTE公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

【予告】LINE先行販売<br>パーカーデュオフォールド蒔絵

【予告】LINE先行販売
パーカーデュオフォールド蒔絵

2024年05月20日

KINGDOM NOTEは毎日多くのお客様に支えられ、
お客様の手元から卒業する貴重な筆記具をお買取させていただいております。

今回ご紹介するのは日本の伝統工芸である蒔絵。
その中でも400年の歴史を誇る加賀蒔絵が施された珠玉のモデルです。

2000年から順次発売された日本の風情が題材となったシリーズ。
今回その中のモデル4種を、
2024年5月25日~28日LINE限定先行にて販売をいたします。

*
*
*
*
*
【2024年5月25日19:00】
パーカー
リミテッドエディション 2001 デュオフォールド 蒔絵 竹林

-Chikurin-
2001年発売
限定 150本
伝統工芸士 東藤 達也氏

日本では祭りごとでは欠かせない神聖な存在の「竹」
瑞々しく、清楚に見えるその内には、力強い活力を秘めています。

竹林の深い静寂と潔い気品を、
加賀蒔絵工芸の中でも最高の技法である「針切り研出高蒔絵」で施された逸品です。
————————–

【2024年5月26日19:00】
PARKER パーカー
リミテッドエディション 2002 デュオフォールド 蒔絵 市松

-Ichimatsu-
2002年発売
限定 70本
伝統工芸士 東藤 達也氏

樹齢寿命が長く、青々とした変わらぬ風情が、
力強い生命力感じさせる姿から、古来より慶事の象徴として尊ばれてきた「松」
日本では若い松を「市松」と称します。

霜雪にあっても若々しく枝を張り力強く成長する変わらぬ常盤を、
加賀蒔絵工芸の中でも最高の技法である「針切り研出高蒔絵」で施された逸品です。
————————–

【2024年5月27日19:00】
PARKER パーカー
リミテッドエディション 2002 デュオフォールド 蒔絵 老松

-Oimatsu-
2002年発売
限定 70本
伝統工芸士 東藤 達也氏

樹齢寿命が長く、青々とした変わらぬ風情が、
力強い生命力感じさせる姿から、古来より慶事の象徴として尊ばれてきた「松」
日本では樹齢を経た松を「老松」と称します。

厳しい自然の中で、
枝折れ、傷付き、老いは果てながらも、
気息延々と生きながらえている老松にはいつしか精が宿りご神体として神聖な存在となります。

威風堂々とした重厚さと、優美で流れるように佇む姿を、
加賀蒔絵工芸の中でも最高の技法である「針切り研出高蒔絵」で施された逸品です。
————————–

【2024年5月28日19:00】
PARKER パーカー
リミテッドエディション 2000 デュオフォールド 蒔絵 桜

-Sakura-
2000年発売
限定 50本
伝統工芸士 東藤 達也氏

寒く厳しい我慢の冬が終わり、春の訪れを象徴する花。
爛漫と咲き誇る桜の盛りは儚く数日で花吹雪となり散ってしまいます。

一斉に咲いて一斉に散る、美しくも儚いその姿は
日本人の美学と精神性と深く結びつき多くの人が愛して止まない樹木です。

日本の和柄を象徴する愛らしい紬模様と、優雅に咲き誇る桜が見事に調和する姿を、
加賀蒔絵工芸の中でも最高の技法である「針切り研出高蒔絵」で施された逸品です。
*
*
*
*
*
東藤 達也氏
Toudou Tatsuya

[受賞歴]
1980年
山中漆器蒔絵展 石川県知事賞
1998年
全国公募展ビアマグランカイ 優秀賞
1998年
淡交ビエンナーレ茶道美術公募展 大賞
1999年
兼六園大茶会工芸作品公募展 石川県茶道協会長賞
2000年
全国公募展ビアマグランカイ 作家激励賞
2002年
国際漆展・石川2002 審査員奨励賞
————————–

各日19:00にLINEにてご購入ページを配信いたします。
※タイムラグで若干前後する可能性がございます。

尚、各モデル販売開始までお取り置き、
価格やコンディションのお問い合わせ等につきましてはお応えできかねます。
予めご了承くださいませ。
*
*
*
*
*
友だち登録/ID連携がお済みでない方は、
ぜひこの機会にKINGDOMNOTEを友だち登録と併せてID連携をお願いいたします。

LINEお友だち登録はこちら>>

「KINGDOM NOTE.com」と「LINE」連携方法はこちら>>

友だち登録/ID連携は翌日朝に情報更新されます。
そのため、翌日から配信が開始します。
ご了承の程お願い申しあげます。

例)5月25日 15:00 友だち登録/ID連携
↓↓↓
5月26日11:00~
友だち登録/ID連携ユーザー限定配信が開始

 

公式サイトで
・欲しいリスト
・入荷したらお知らせ
・マイアイテム
に、ご登録いただいた商品の入荷、
販売金額の値下がり、
また、買取価格が上がった際など、
LINEで通知を受け取ることができます。

今回のように入手困難なレアモデルや、
限定品の先行販売、限定SALEなども行っています。

とてもお得で便利な機能ですので、ぜひご活用いただければ幸いです。

*
*
*

🖋KINGDOM NOTE公式ホームページでのお買物はこちら🖋

🖋最も早い毎日の新着中古配信!他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋KINGDOM NOTE公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

世界遺産 富士山
“Mt. Fuji”

2024年05月16日

ここ連日、ニュースで話題になっている富士山。

私と同じく「なぜ…?」と、
理解できない方も多くおられるのではないでしょうか。

某コンビニのイメージカラー青と白。
そのコンビニの屋根の上に乗ったように見える青と白の富士山。

その同じ色彩の基調が『映え』を生み出しているようです。
*
*
*
国内外・老若男女を問わず、
人々の心を魅了する美しい姿は世界に誇る日本の象徴です。

さて、今回紹介するのはいま最も旬の富士山の形をした本。
青幻舎 360°BOOK 富士山です。

これまでこちらのブログで紹介した、
青幻舎「360°BOOK」シリーズもこれで第三弾になりました。

第一弾 青幻舎 360°BOOK 白雪姫 の過去ブログはこちら>>
第二弾 青幻舎 360°BOOK 地球と月 の過去ブログはこちら>>

「360°BOOK」の特徴は、
まず、パッケージがボックスのような作りになっている点です。

特徴をしっかりと持ったギフトブックになっております。

本を開くたびに、プレゼントの箱を開けるようなわくわくを感じられます。

そしてなんと言っても、開けばひとたび、360°ジオラマに変わるこの瞬間が圧巻とさえ言える点でしょう。

また、この本のもう一つの特徴。
限られた色数での表現でありながら奥行きや立体感をしっかり感じられ、富士山ならではの曲線もしっかり表現されています。

材質は紙ではありますが非常に細かく切り出され、今回の「富士山」に関しては一羽一羽の鶴の首や脚の部分はわずか数mm程度の細さとなっています。

『白雪姫』『地球と月』と続いてご紹介させて頂きましたが、細やかさはやはりどのシリーズも引けを取りません。

第三回に渡ってお送りさせて頂きました「360°BOOK」

お好きな一冊をさりげなくインテリアとして。
心ばかりの贈り物に…。

自分だけの『映え富士山』をおひとついかがでしょうか。

青幻舎 360°BOOK 富士山のお買い物はこちら>>
*
*
*

🖋KINGDOM NOTE公式ホームページでのお買物はこちら🖋

🖋最も早い毎日の新着中古配信!他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋KINGDOM NOTE公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

ひと目見て心惹かれた一本

2024年05月09日

東京西新宿に位置するキングダムノート。
店頭には実に多くのペンが並んでいます。

まだ入社間もなく筆記具の知識が浅い私が、
初めて一通り店内をぐるりと見たとき、最初に印象に残ったのが、このぽってりとしたシルエットが愛らしいこちらのペンでした。

サイズは他の物と比べてやや小さめで、
手にすっぽりと収まります。

軸は真ん中に向かって太くなっています。

サイズのわりに重みがありますが、
その心地よい重さが手助けとなり、
長時間でも疲れず筆記出来そうです。

美しい曲線を描いたクリップは、
見た目以上にしっかりと挟めます。

芯は上部のパーツを回転させて繰り出すタイプ。

書き心地もよく、ぬるぬる書けます。

軸の部分はなめらかな仕上がりでありつつも、
やや木材のざらつきも残っており、
木軸ならではの質感も楽しめます。

ブラウン、ダークブラウン、ブラックの3色展開です。

瑞々しい若葉が気持ちのいい新緑の季節に
木軸とメタルの組み合わせが心地よいこちらの一本、いかがでしょうか。

※メーカーにて字幅B(太字)のボールペン芯が装着されています。
B(太字)以外の字幅をご希望の方は別途お求めください。

FABER-CASTELL ボールペン エモーション ウッド&クローム 梨の木のお買い物はこちら>>
*
*
*

🖋KINGDOM NOTE公式ホームページでのお買物はこちら🖋

🖋最も早い毎日の新着中古配信!他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋KINGDOM NOTE公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

 

古代ローマ最大の野心家に捧げるモデル
-ガイウス・ユリウス・カエサル-

2024年05月07日

共和制ローマの政治家であり、
軍略家であり、
文筆家。

古代ローマにおける最大の野心家とも呼ばれた
GAIVS IVLIVS CAESAR
-ガイウス・ユリウス・カエサル-

彼に関連するモチーフを散りばめたモデルから、それぞれがどのような意味を持つのか考えてみようと思います。

【カエサルと特徴的な引用句】
尻軸に刻印された
『Veni Vidi Vici』
ヴェニ、ヴィディ、ヴィチィ
来た、見た、勝った

即座に意味を理解できる上に韻を踏むことで言葉遊びのような覚えやすさすらあるこの名言。

多くの歴史的活躍を現代にまで伝え残すガイウス・ユリウス・カエサルが、ゼラの戦いに打ち勝った際にローマに残る腹心へ宛てた手紙の中で勝利を伝える言葉として用いたものだとされています。

その後、凱旋の折にも同様の言葉が掲げられたとのことです。

尻軸に彫り込まれていることで、筆記のたびに『来た、見た、勝った』と目に映ります。

短く、しかし圧勝であったことを即座に理解できるこの言葉。

世間話や乾杯の音頭で用いられるたびにカエサル自身が如何に有能であるか民衆に強く印象付けることができたことでしょう。

為政者にとって国民からの人気が重要な当時の共和制ローマにおいて、それがどれほど効果的か一体カエサルはどこまで見えていたのでしょうか。

【カエサルと月桂冠】
尻軸のリングに彫り込まれた月桂冠。

政治、軍略に優れていたとされるカエサルですが、身体的な悩みを抱えていたことも有名です。

それは頭髪が薄かったこと。

対策として整えていたその髪型はシーザーカットと呼ばれ、現代でも残っています。

時に政敵からはそれを攻撃の対象とされてきたカエサルは、内戦で荒れるローマを鎮めた功績を称えられ、月桂冠を被る特権を得ています。

カエサルは大変喜び、その後常に使用していたとのことです。

【カエサルとチャリオット】
キャップリングには紀元前に戦争や競技で用いられたチャリオットが彫り込まれています。

チャリオットといえば紀元前から用いられてきた古典的な兵器ですが、意外なことに紀元前1世紀の古代ローマにおいて、チャリオットが戦争兵器として用いられた記録はないようです。


かつてはローマでも兵器として使用されていたはずなのですが、時代の移り変わりとともに戦略も変わり、当時のローマでは戦車を用いることすら忘れ去られてしまったと考えられています。

カエサルは外征の際、ブリタンニア人との戦争で相手が用いていた特異な兵器としてガリア戦記に戦法などを記述しています。

その後ローマでは競争用の戦車が競技に用いられるようになり、ローマの各地に競馬場が作られていきました。

数々の逸話や名言を残し、多くの芸術作品の題材ともなっているガイウス・ユリウス・カエサル。
残念ながらあまりにも偉業と呼べる事柄が多すぎるために、このペンから見えるカエサル像はごく一部です。

このカエサルをオマージュしたペンを入り口にローマへ通じてみるのも良いかもしれません。

AURORA リミテッドエディション ガイウス・ユリウス・カエサルのお買い物はこちら>>
*
*
*

🖋KINGDOM NOTE公式ホームページでのお買物はこちら🖋

🖋最も早い毎日の新着中古配信!他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋KINGDOM NOTE公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

ユニークな形状
旅行者のための万年筆

2024年04月30日

旅行者のための万年筆

マイスターシュテュックと言えば吸入式のイメージが強いですが、かつて#147トラベラーと呼ばれるユニークな形状をしたカートリッジ式の万年筆がありました。

カートリッジ式はコンバーターを入れるスペースが無い小振りな万年筆が多いです。

主観ですが、
「デザイン重視・サイズ重視で
 致し方なくカートリッジ式にしました」
という感じが多いように思います。

しかしこのトラベラーという万年筆は#149に匹敵する全長146mmという大きさでありながらカートリッジ式というちょっと変わった万年筆です。
※#149→約149mm
※#146→約143mm

間違いなく、
敢えてカートリッジ式にしました」
というモデルです。

▪左から…#146 #147 #149

トラベラーはブラックとボルドーの二色展開でした。
そして内部金属パーツ分で#146と比較するとどっしりしています。

こんなに大きくて何故カートリッジ式・・?
と思いますが、スペアのカートリッジを1本、中に収納できるようになっています。

外出先の急なインク切れにも対応できるように。

その名の通りまさに旅行者(トラベラー)のための万年筆。

カートリッジの底を合わせて、
1本は使用用1本はスペアのカートリッジを入れます。

カートリッジ1本でも使えます。

洗浄方法はひたすらペン先を水に浸けてインクを流します。

というのも万年筆内部に水を流すと金属パーツ部分が水で腐食してしまうからです。

そのため専用の1色を決めて、
同じ色のカートリッジインクを使い続ける事がおすすめです。

我々キングダムノートスタッフは、
このトラベラーや同じくペン先を収納できるボエムを専用のチューブで洗浄をしてます。

こちらの洗浄道具は手作りで作製しています。

[参考材料]
・ペリカンエーデルシュタインカートリッジ
・結束バンド
・ピペット

上の画像はピペットを使用した年季の入ったバージョンですが、
「シリコンスポイト」だと劣化が軽減しますのでおすすめです。

また、スタッフの中には科学実験用品の細いシリンジで洗浄している者もいます。

口を丸棒金属やすりで調整しながら少しずつ削っていました。

トラベラーもボエムも製造終了のため、専用洗浄キットが手に入らなくなっています。
残念ながら当店でも取扱いしておりません。

しかしながら試行錯誤をして、
なんとしてでも洗う!
絶対洗う!

という強い執念は万年筆好きならではの姿ではないでしょうか。

製造終了から時が経過し新品で手に入れられる機会はなかなかなくなってしまったトラベラー。
キングダムノートではお買取りがあった際、中古として販売をすることがございます。

出会えた時はぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか。

もう製造をしていない筆記具に出会える魅力を誇るキングダムノート。

まるで宝探しのように楽しんでいただくことができます。

MONTBLANC #147トラベラーのお買い物はこちら>>
*
*
*

🖋KINGDOM NOTE公式ホームページでのお買物はこちら🖋

🖋最も早い毎日の新着中古配信!他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋KINGDOM NOTE公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

Pelikan ペリカン<br>-世界の史跡から- 後編

Pelikan ペリカン
-世界の史跡から- 後編

2024年04月26日

ペリカンから、2004年~2006年にかけて全4種類が登場した『史跡シリーズ』。

それまで続いた、世界の各都市をテーマとした「都市シリーズ」の流れを汲んでリリースされた4種類のモデルは、ヨーロッパの大都市にみられる象徴的な広場を題材としています。

前編では、「ピアッツァ・ナヴォーナ」「コンコルド」をご紹介しましたが、後編ではいずれも2006年に登場した「ピカデリーサーカス」「グランプラス」についてお話ししたいと思います。
Pelikan ペリカン -世界の史跡から- 前編 はこちら>>
*
*
*
*

▪2006年発売 ピカデリーサーカス
※M620、R620、K620

様々な文化の集積地といわれ、世界的にも重要な金融と貿易の中心地とされるイギリスの首都 ロンドン。

その大都市にあって、リージェント・ストリート、ピカデリー、ヘイマーケット、シャフツベリー・アベニューというそれぞれの大通りが交差する場所に、ロンドンの人々が世界の文化的な中心地であると考えるスポットがあります。

広告や、近隣の家々のネオンに照らされ夜にはまばゆい光に包まれるその広場こそが『ピカデリーサーカス』です。

多くの劇場や小売店が集まるこのエリアには、かつては日本企業の出店や広告の掲示など、日本人にとってもなじみ深い場所となっています。

現在も商業や文化の重要な拠点となっていますが、同時に古くからの建物も多く残っており過去と現在の共存する独特な街並みが特徴的です。

そんな街のエネルギーときらびやかなネオンに着想を得て作られた『史跡シリーズ ピカデリーサーカス』では
レッドやブルー、グレーといったカラーの樹脂が渦を巻くように混ざり合い、サイケデリックな雰囲気を醸し出しています。

首軸や尻軸はブラックに、トリムはシルバーでまとめられ、華やかでありつつモダンな仕上がりとなっています。

▪2006年発売 グランプラス
※M620、R620、K620

シリーズ最後のモチーフとなったのは、ベルギーの首都、ブリュッセルの中心部にある広場『グランプラス』です。

110m×70mほどの、石畳を敷かれた長方形の広場は、市庁舎や王の家、ギルドハウスといった歴史的な建造物に囲まれさらにその周辺にも多くのモニュメントや施設が集まっています。

ブリュッセル中央駅から徒歩5分という立地もあり、ブリュッセル観光の一大拠点となっています。

古くは中世に建てられたバロック様式、ゴシック様式の建造物ももちろんのこと季節によって多くのイベントが行われるところも見どころとなっています。

特に、2年に一度行われるフラワーカーペットでは、広場を埋め尽くすほどの巨大な花のカーペットが敷かれ、毎回変わるデザインと美しさで訪れる観光客を魅了しています。

中世に迷い込んだかのような歴史的な街並みをイメージした『史跡シリーズ グランプラス』は、赤みがかったブラウンとブルーのマーブル模様でその美しさを表現しています。

また、トリムは建築物の装飾に倣いゴールドに仕立てられ、中世の建築の荘厳な雰囲気をたたえています。

*
*
*
*
いかがでしたでしょうか。

都市シリーズの中でも、特定の場所にスポットを当てた『史跡シリーズ』は、実際の景観とリンクする部分もあり、その場所を知るほどにより一層楽しめる限定モデルです。

発売から時が経過し新品で手に入れられることはほぼ無理かと存じますが、
キングダムノートではお買取りがあった際、中古として販売をすることがございます。

出会えた時はぜひお気に入りの1本を携えて旅行に行ってみてはいかがでしょうか。

*
*
*

🖋KINGDOM NOTE公式ホームページでのお買物はこちら🖋

🖋最も早い毎日の新着中古配信!他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋KINGDOM NOTE公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

Pelikan ペリカン<br>-世界の史跡から- 前編

Pelikan ペリカン
-世界の史跡から- 前編

2024年04月25日

2004年から2006年にかけて発売された『史跡シリーズ』

混乱される方も多いと思いますが、
2002年から順次リリースした『都市シリーズ』の中の”締めくくり”としてリリースされたのが『史跡シリーズ』です。

大テーマが『都市シリーズ』
その都市シリーズの中の小テーマが『史跡シリーズ』です。

『都市シリーズ』が、文字通り世界各国(アメリカが多めですが…)の主要な都市にスポットを当てているのに対して、『史跡シリーズ』では美しく活気あふれる”世界の広場”をモチーフとしています。

▪都市シリーズ

2004年『ピアッツァ・ナボーナ』
2005年『コンコルド』
そして2006年には
『ピカデリーサーカス』と『グランプラス』

全部で4種類のモデルがリリースされましたが、個性豊かなそれぞれの軸は発売から20年近く経った今でも高い人気を誇っています。

今回は各モデルを前編と後編に分けてご紹介したいと思います。
*
*
*
*

▪2004年発売  ピアッツァ・ナボーナ
※M620、R620、K620

イタリア ローマにあるナヴォーナ広場(Piazza Navona)は、古代ローマ時代には競技場だった場所が整備されてできました。

その名残りから、細長い楕円形状が特徴の広場となっています。

およそ17世紀ごろにはほとんど現在の姿になったと言われていて、現在では観光名所として、そして市民の憩いの場として多くの人が訪れています。

広場の中央にはバロック期を代表するイタリアの彫刻家、ベルニーニの製作した『四大河の噴水』が鎮座しています。

この噴水は、17世紀に考えられていた世界の四つの大きな川(ドナウ川、ガンジス川、ナイル川、ラプラタ川)を四人の男性像に擬人化した彫刻作品です。

中央部はオベリスクが聳え立ち、広場のシンボルとして存在感を放っています。

広場は前述の噴水を含めた三つの噴水によって四分割されていて、それぞれの噴水で異なる趣を楽しむことができます。

史跡シリーズ 620 ピアッツァ・ナボーナではそんな彫刻作品を想起させるようなベージュやブラウンのマーブル模様がほかにない美しさを放っています。

一部半透明の樹脂を織り交ぜることで、より奥行きのあるデザインとなっています。

▪2005年発売 620 コンコルド
※M620、R620、K620

フランス パリにあるコンコルド広場(Place de la Concorde)は周辺の大通りの交差地点にあり、ルーヴル美術館や凱旋門など、多くの観光地とも近い位置にある大広場です。

元々はルイ15世の騎馬像を設置するために計画された広場で、当初は「ルイ15世広場」と呼ばれていました。

その後、時代によってその役割は変わっていき、広場自体のデザインも時とともに変化していきます。

1840年になり、「親和」や「協調」を意味するコンコルド(Concorde)広場と名付けられ現代にいたります。

他の多くの広場と異なり、周りが高い建造物に囲まれていないことから、非常に開放感のある広場となっています。

中心には広場のシンボルとなる「クレオパトラの針」と呼ばれるパリで最も歴史の深いモニュメント。

そして広場の南北には二つの大きな噴水があり、こちらも見ごたえがあり、パリ観光において外せないスポットとなっています。

史跡シリーズ 620 コンコルドでは、青空と二つの噴水のデザインに通ずるブルーのニュアンスを異なる明るさ・色調のボーダーで表現しています。

ボーダーの各色の位置は個体差があり、受ける印象も個体によって変わるところもこのモデルの面白さとなっています。

また、ピアッツァ・ナボーナと異なりトリムはシルバーで纏められ、落ち着いた印象に仕上がっています。


*
*
*
*
いかがでしたでしょうか。

現行のペリカンとはひと味違う、所有欲をかきたてる逸品です。

発売から時が経過し新品で手に入れられることはほぼ無理かと存じますが、
キングダムノートではお買取りがあった際、中古として販売をすることがございます。

出会えた時はぜひお気に入りの1本を携えて旅行に行ってみてはいかがでしょうか。

後編では、2006年発売の『ピカデリーサーカス』と『グランプラス』をご紹介いたします。
是非合わせてご覧くださいませ。
Pelikan ペリカン -世界の史跡から- 後編 はこちら>>

*
*
*

🖋KINGDOM NOTE公式ホームページでのお買物はこちら🖋

🖋最も早い毎日の新着中古配信!他、LINE限定SALEやお得情報を配信🖋

🖋KINGDOM NOTE公式YouTubeチャンネルはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Instagramはこちら🖋

🖋KINGDOM NOTE公式Twitterはこちら🖋

PAGE TOP

KINGDOM NOTE

万年筆・筆記具専門店キングダムノート
モンブラン、ペリカンなどの高級万年筆、限定万年筆、ボールペンなどを取り揃える新品・中古筆記具の通販・買取サイト

All contents are reserved by Syuppin Co.,Ltd. シュッピン株式会社
東京都公安委員会許可 第304360508043号